産後の肩こり
- 抱っこひもを使っているので肩こりが起きる
- 湿布を貼っても治らない
- 子供が小さいうちは肩こりを諦めている
- 頭痛・めまい・吐き気なども出て育児に支障が出る
産後に肩がこるのはなぜ?|札幌骨盤整体院 アレイズ
肩こりとは、周辺の筋肉に負担がかかり、血行が悪化することで、筋肉が固くなった状態を指します。
誰にでも起こりますが、特に産後や授乳期間中は肩が凝りやすくなっています。
その原因はお母さんなら何となく想像できますよね。
赤ちゃんの抱っこ・授乳
赤ちゃんが生まれると、お母さんは24時間育児に追われます。
おむつ、ぐずり、あやす時、授乳時、寝かしつけの時などなど…。一日に何度も抱っこをしますよね。慣れない授乳やおむつ替え時、始めは無意識のうちに背中や肩に力が入ってしまい肩こりに繋がります。
授乳時の姿勢・冷え
授乳時には服を捲し上げることでお腹や上半身がむき出しになります。そこで体が冷えてしまいます。身体の冷えは血行悪化を招き、結果として肩こりを引き起こしてしまいます。
また、授乳しやすいようにと背中を丸め、前かがみの姿勢が増えます。こういった姿勢を続ける時間が長くなると、次第に肩・背中に負担がかかってしまいます。
産後の運動不足
妊娠中から産後にかけて運動不足になるのは当たり前です。
さらに産後は出来るだけ安静にとも言われますし、ましてや赤ちゃんを連れて気軽にウォーキングなどをするわけにもいきません。
そういった運動不足に陥ると、全身の血流が悪くなって肩こりを引き起こします。
さらに、筋肉量が低下すると、わずかな負荷でも筋肉が硬くなってしまい、肩が痛くなってしまうのです。
骨盤がゆがむ
出産時には骨盤がゆがむというのはご存じですよね?
骨盤がゆがむことで身体の重心がずれ、筋肉が片方に引っ張られて固まっている状態になります。血流も悪くなるので肩こりに拍車をかけることになります。さらに、骨盤のゆがみは背骨や首の骨などにも影響を及ぼします。
当店の産後肩こりへの施術方法|札幌骨盤整体院 アレイズ
そこで、当店では産後の骨盤・背骨・肩甲骨・肩関節などの歪み矯正をするだけでなく、骨盤の広がり、背骨・骨盤の歪みが出にくくし、さらには自分で戻せるようにインナーマッスルの強化をしております。
そうすることで、産後の肩こり改善や再発防止までもができるからです。
「赤ちゃんの可愛い時期を見守りたい」と自身では思っていても、身体の不調を感じていたり、肩こりのせいでイライラ、ひいては家事や育児にやる気が出なかったりしたら、辛いですし、それでご自身を攻めかねません。
お母さんは赤ちゃん優先の生活になるので、自身のことはどうしても後回しになってしまいます。ですが、無理は禁物です。
産後の肩こりでお悩みの方は、お気軽に当店までご相談ください。
HOME
アクセス・料金
スタッフ紹介
お客様の声
ビフォーアフター
スタッフブログ
web予約
施術メニュー
新着情報
- 最新ブログ記事
- お客様の声
- 2023年9月20日 女性施術者の繊細な技で札幌の骨盤矯正をおすすめする理由とは2
- 2023年9月11日 女性施術者の繊細な技で札幌の骨盤矯正をおすすめする理由とは
- 2023年8月24日 産後骨盤矯正をすると本当に痩せるの?パート2
- 2022年8月23日 骨盤矯正/ジーンズがジャンプしなくてもするっと入る♪
- 2022年8月22日 産後骨盤矯正/赤ちゃん連れでも安心して通えた!
- 2022年8月21日 産後骨盤矯正/産前きつかったスカートが入る!!