産後太り
- 産前の体重に戻らない
- 出産前の洋服が入らなくなった
- 体型や体質の変化を感じる
- 冷え性、尿漏れが起きる
産後に太りやすくなる原因とは|札幌骨盤整体院 アレイズ
①基礎代謝の低下
妊娠や出産時は、子宮が大きくなるにつれ腹筋が伸ばされ、骨盤が開き腹部や骨盤周囲の筋肉が緩んだ状態になります。さらに、子宮を守るために体脂肪がつきやすくなり、ホルモンバランスの変化で冷えが起こり、血流が悪くなること基礎代謝が低下します。それによって消費されるエネルギー量が少なくなるので、その結果脂肪が燃焼されずに痩せにくくなるのです。
②妊娠中に溜めこむ脂肪
妊娠中は子宮の中の赤ちゃんを守るため、体脂肪を蓄えやすくなります。食欲の増加や運動量が減ることで体重が増えやすくなります。妊娠中に溜めこむ脂肪は、出産してもすぐに落ちるわけではありません。活動で消費することによって燃焼されますが、溜まった脂肪が多いと減らすのにもそれだけ時間がかかります。
③骨盤の歪み
妊娠すると骨盤を支えている靭帯が緩み、骨盤が開いていきます。産後は元の状態に戻っていきますが、骨盤周囲の筋肉や足の筋力が低下していると骨盤が開いた状態となり、戻らないことがあります。そもそも姿勢のバランスや筋力の左右差が多少なりともありますが、筋肉が緩んだ状態では左右差が開き、骨盤のゆがみが進むこともあります。さらに、赤ちゃんのお世話時には片方ばかりを使うなどのクセによってさらにゆがみは大きくなります。
骨盤のゆがみがあると周囲の筋肉も緩んだままの状態になります。緩んだ筋肉は収縮しにくく、エネルギーの消費量が落ちます。さらに血液の流れも悪化するので酸素、栄養が身体の組織に運ばれにくく、エネルギーを作り出す機能も下がります。エネルギーの産生と代謝が低下するため基礎代謝も低がります。
産後ダイエットはいつから?|札幌骨盤整体院 アレイズ
・理想は産後6ヵ月まで
妊娠中に溜まった脂肪は運動で消費されて落としやすい状態になっていますが、時間が経つと落ちにくくなります。開いた骨盤も、骨盤周囲の靭帯や筋肉が緩んだ状態の時に鍛えることで戻りやすくなります。そう考えると、産後3ヵ月~6ヵ月の期間に動き出せるようにできるといいです。ですが、1年以上過ぎてしまっても問題はありませんのでご安心ください!
・産後1カ月はマイペースで
産後6~8週間は産褥期(さんじょくき)と呼ばれます。
この時期はホルモンバランスが著しく変化します。出産後、子宮が元に戻る過程で悪露も続きます。出産を機に、身体が元に戻ろうとしている回復期間なので、まずは休ませる必要があります。
この時期に無理をすると、産後の回復が遅れて子宮もなかなか元に戻らず、高熱、悪露が続たり乳腺炎を起こすこともあります。
なので、産後はマイペースで徐々に生活を元に戻しながら、身体を慣らしていくようにしましょう。
HOME
アクセス・料金
スタッフ紹介
お客様の声
ビフォーアフター
スタッフブログ
web予約
施術メニュー
新着情報
- 最新ブログ記事
- お客様の声
- 2022年12月25日 札幌で施術料金の安い骨盤矯正はどこ!?
- 2022年11月25日 札幌で女性スタッフのみの整体院ってあるの!?
- 2022年11月18日 産後骨盤矯正あきらめないで!札幌で子どもと一緒に通える整体院!
- 2022年8月23日 骨盤矯正/ジーンズがジャンプしなくてもするっと入る♪
- 2022年8月22日 産後骨盤矯正/赤ちゃん連れでも安心して通えた!
- 2022年8月21日 産後骨盤矯正/産前きつかったスカートが入る!!